日本の物流業界は深刻な人手不足に直面しており、カンボジア人ドライバーを受け入れて補おうとしていると、日本のメディアが報じている。
日本では「2024年問題」と呼ばれる物流業界のドライバー不足が顕著になっている。この問題は、長年続く労働環境の傾向や、2024年4月に施行されたトラック運転手の残業時間を制限する新しい規制など、複数の要因によって引き起こされている。
報道によると、2023年時点で日本のトラック運転手の約半数が50歳以上であり、ベテランドライバーの大量退職によって労働力は急速に縮小している。
厳しい労働環境、長時間労働、他業種と比べて低い賃金が、若い世代にとってトラック運転手という職業を魅力のないものにしている。
ヤフーニュースが日本の現地情報筋を引用して伝えたところによると、カンボジア人ドライバーの採用と育成を支援し、即戦力として働けるようにする取り組みが進められている。
朝日物流人材開発部門の採用開発グループ責任者である井上健氏は「人手不足は業界全体にとって大きな課題です。当社では現在、採用活動の強化や働き方の一部改善など、さまざまな取り組みを行っています」と述べた。朝日物流は現在2,800人のドライバーを雇用している。
日本政府と物流業界が共同で実施した調査によると、2030年までに物流業界は総貨物量の30%を輸送できなくなる恐れがある。
日本政府は「特定技能」の対象範囲を拡大するとともに、受け入れる外国人労働者数を増やす方向で動いている。
井上氏はさらに、「単に荷物をA地点からB地点へ運ぶだけなら問題ないかもしれませんが、顧客との対面やコミュニケーションが必要な業務にはまだ課題があります」と説明した。
新たに設立された「外国人ドライバー支援機構」の小林亮介会長は、「カンボジアの道路交通法には、日本政府の支援を受けて作られたと思われる部分が多く、非常に似通っています」と述べた。
また、小林氏は、両国の長年の協力関係によってカンボジアには「日本式の交通インフラ」が整備されており、「日本の道路で運転するためのカンボジア人ドライバーの訓練や免許取得は非常に容易です」と強調した。小林氏はプノンペンで自動車教習所を運営しており、それが訓練と採用を後押しすると考えている。
韓国やシンガポールと並び、日本はカンボジア人労働者が高賃金や福利厚生、先進的な技術を求めて働きたいと望む渡航先のひとつとなっている。
日本は労働力不足に直面しており、さまざまな業種でカンボジア人労働者の受け入れに関心を示してきた。
昨年、カンボジアと日本の宮城県は労働協力に関する覚書を締結し、カンボジア人実習生や労働者を同県に送り出すための枠組みを整備した。これにより、研修や支援、既存労働者へのサポートが強化される。
この協定は、両国間の既存の労働移動イニシアチブを基盤とし、包括的な戦略的パートナーシップを一層強化することを目的としている。