アジア株上昇、日本の政治情勢が円安を招く

月曜日のアジア市場は上昇し、石破茂首相の辞任表明が円安を招いたことで東京市場は2%近く上昇した。

投資家は弱い米雇用統計も消化しつつあり、一方原油価格はOPECプラス主要8カ国が石油増産で合意したと発表した後、上昇した。

三菱UFJフィナンシャル・グループのマイケル・ワン氏はリポートで「週明けのアジア市場では、米雇用統計の弱さと日本の政治不安の高まりが相まって、世界市場を支配した」と指摘した。

東京の日経平均株価は1.9%上昇。円安(1ドル=148.14円、前週末は147.07円)で恩恵を受けた日本輸出企業が上昇を牽引した。

石破氏が日曜日に就任から1年も経たないうちに辞任すると表明したことで、世界第4位の経済大国に新たな不確実性がもたらされ、日本国債の利回りも上昇した。

ペッパーストーンのシニアリサーチストラテジスト、マイケル・ブラウン氏は「石破首相の辞任は以前から噂されていたため完全な驚きとは言えないが、発表のタイミングは確かに予想外だ」と述べた。

「市場の反応としては、これは明らかに(日本円)と長期国債にとって重大な下落リスクをもたらす」と彼は付け加えた。

先週、政治の不透明感や財政懸念を背景に米欧で上昇したことに続き、30年物国債利回りは過去最高を記録した。与党の次期党首候補は「いずれも石破氏より緩和的な財政姿勢を提案する可能性が高く、すでに需要が大幅に減退していた長期債市場にさらなる圧力をかけるだろう」とブラウン氏は指摘した。

香港と上海は午前取引で0.3%上昇、台北は0.5%上昇、ソウルも0.3%上昇した。

シンガポールは0.1%上昇、ウェリントンも0.1%上昇したが、シドニーは0.3%下落した。

先週の米国雇用統計は、今月下旬の米連邦準備理事会(FRB)利下げ観測を強固なものにした。

アジアでは「FRB利下げ期待の高まりとそれに伴う米国債利回りの低下は、ある程度歓迎すべき展開であり、アジア中央銀行に一定の余裕と政策余地を提供するだろう」と三菱UFJフィナンシャル・グループのワン氏は述べた。
「とはいえ、アジア通貨にとっての主要なリスクは、米国向け輸出の急減を通じて米国経済が急減速しハードランディング(景気後退)に陥ることにある。ただし、これは我々の基本シナリオではないことを強調しておく」