アジア株は中国株の失速でまちまち

香港発―アジア株式市場は24日、方向性を分けた。東京とソウルは前日の米株上昇に追随した一方、中国株の売り圧力は強まった。

半導体企業のカンブリコン株急騰に支えられ、中国株は8月に大幅上昇を記録したが、今週に入り持続的な上昇は失速した。

上海総合指数はカンブリコン株が14%超下落した影響で1.3%安で取引を終えた。

香港市場は1.1%安で終了。

東京、ソウル、シドニー、台北の各市場は、水曜日のウォール街の上昇を受けてすべて上昇で取引を終えた。

しかし、日本の自動車メーカー・日本電産は中国子会社の「不適切な会計処理」を調査開始したことを受け、株価が22%急落した。

アジア市場のまちまちの展開は、世界的な債券売り圧力が緩和したことで欧米株が水曜日に上昇した後でのことだ。グーグルの親会社アルファベットは有利な裁判判決を受けて株価が急騰した。

木曜日の欧州朝方の取引では、フランクフルトとロンドンの主要指数が小幅に上昇。パリは小幅安だった。
政府債務の増加に対する投資家の懸念が続く中、金価格は今週新たな高値を記録した。日本の債券利回りも過去最高を更新した。

水曜日に発表された米労働市場報告は求人数の減少を示し、米連邦準備理事会(FRB)が利下げを行うとの投資家の確信を後押しした。

SPIアセットマネジメントのスティーブン・イネス氏はリポートで「当然ながら、雇用減と利下げ圧力の高まり、FRBの利下げ観測強まりによりドルは圧迫され、アジア市場に早期の追い風をもたらした」と記した。

「米ドルが下落すると、通貨調整後のアジア資産は即座に魅力的に映る。9月の出だしが鈍かった地域株式も活気を取り戻すはずだ」

日本の投資家は水曜日、石破茂首相が近く辞任を迫られる可能性への懸念に反応した。与党・自民党のナンバー2が、7月の参院選惨敗を受けて辞任を申し出たためだ。