科学・技術・イノベーション(STI)が経済発展の原動力となる世界では、国境を越えた協力と分野別の統合が極めて重要である。トヨタ財団のプロジェクトの一環として、タイとカンボジアの専門家、学者、政府代表からなるさまざまなグループが、7月に日本で人生を変えるような1週間のワークショップを行った。
彼らは歴史的にも革新的にも豊かな京都に到着し、地域全体のSTI協力のための効果的な枠組みを構築することを目的とした講演や活動に参加した。
この重要な旅は、教育的経験に加え、包括的で持続可能な開発パラダイムを発展させるための足がかりとなった。
STIコーディネーターの必要性
ワークショップで議論された重要な課題は、ASEAN諸国の官民間のつながりの弱さであった。地域社会や産業界は、共通の社会的・技術的問題に取り組むために、熟練した科学者や適切な技術を見つけることの難しさにしばしば直面する。
この問題は、必要な専門知識とコミュニケーション能力を兼ね備えたコーディネーターの不足が主な原因である。そのため、多様なステークホルダー間の対話を効果的に促進できるコーディネーターを育成するための総合的なトレーニングシステムの構築が急務となっている。
このプロジェクトでは、草の根的な取り組みと産業界や政府のビジョンが合致するモデルサイトを活用し、さまざまなステークホルダーをうまく結びつける研修システムを共同で開発することを意図している。
最終的な目標は、持続可能な開発目標(SDGs)の重要な要素である平等、公平、結束を促進することである。
京都大学原子炉実験所の大垣秀明教授は、そのためには、大学、学会、政府などさまざまなステークホルダーを巻き込みながら、科学研究の成果を社会に統合していく必要があると述べた。歴史的に、研究者だけではこのタスクを効果的に管理することができなかったため、このプロジェクトの重要な焦点は、あらゆるセクター間の連携を図ることができるSTIコーディネーターを育成することである。
「私たちは、コーディネーターの能力を高めるためのカリキュラムや教育システムを設計し、有能なコーディネーターを育成するためにさまざまな方法を活用してきました。知識を蓄積するため、カンボジアのバッタンバン、タイのチェンマイ、日本の京都を訪れ、中小企業を含む複数の機関から、有能なコーディネーターの育成に関する知見を得ました」と大垣教授。
カンボジアの産業・科学・技術・イノベーション省(MISTI)のホル・シエンフン次官「2024年のASEAN科学技術・イノベーション委員会(COSTI)委員長」は昨日、カンボジアにおけるSTIコーディネーションの有効性を高める上でMISTIが果たす重要な役割を強調した。
STIの発展を担う省庁として、MISTIはSTIコーディネーターの役割を戦略的に確保し、主要な経済生産性を促進し、持続可能な成長を支援するという理想的な立場にある。
産業部門の進化する需要を満たすためには、科学・技術・イノベーションの専門家を育成することが不可欠です。この取り組みには、十分な数だけでなく、最高レベルの専門家が必要です。
「このような専門家を育成するためには、支援的な環境整備が不可欠です。STIの調整は、政府機関、教育機関、民間企業など様々な利害関係者が相互の目的に向かって協力することを確実にすることで、このエコシステムにおいて極めて重要な役割を果たします」と付け加えた。
大垣教授は、このプロジェクトに参加する各国の役割を強調した。例えば、日本のチームは、大学の研究員や調整を専門とする専門家で構成されている。
彼らの責任には、経験を共有し、他のメンバーとコミュニケーションをとることが含まれます。
これは、教授や研究責任者(PI)の参加者についても同様である。カンボジアのチームでは、多くのメンバーが産業界や官公庁の出身であり、調整に関するユニークな視点を提供している。彼らは中小企業と関わり、現地の課題や解決策について重要な見識を提供した。
タイのチームは、政府と密接な関係にある国立研究所出身者が中心であった。これらのメンバーは独自のプレッシャーに直面しているが、政府と研究者の協力関係を管理する上で貴重な洞察力を提供している。それぞれの国で、異なるメンバーや組織が、共通の目標に向かって協力し合い、プロジェクトの成功に欠かせないミキシング・プロセスを作り上げた。
現場からの洞察
参加者の中には、Navita Healthy Food & Beverages Co Ltd.の創業者であるウイ・チェンヘン氏もおり、彼は貴重な洞察を得て日本から帰国した。この旅は、国際的な協力関係、知的財産、産学連携の重要性についての理解を深めた。
この旅から得た最も深い教訓のひとつは、多様な背景と期待を持つ機関同士の効果的な協力関係の重要性でした。
特に、共通のビジョンと相互尊重を通じて生産的なパートナーシップを育むという日本のモデルに感銘を受けたという。
成程にとってもうひとつの重要な収穫は、強固な知的財産(IP)保護メカニズムの重要性だった。「今回の視察では、企業の権利と利益を守るための強固な知的財産保護メカニズムの重要性が強調されました」と彼は指摘し、これらの洞察はカンボジアの知的財産の状況を向上させるのに役立つと付け加えた。
効果的な産学連携を実証した日本企業のケーススタディは、チェンヘン氏にとってモデルとなった。
特に、国際協力機構(JICA)の高等教育セクター戦略が、産学連携をどのように促進しているかに感銘を受けたという。
「このモデルは、カンボジアの中途採用の専門家のための同様のイニシアチブを構築するための貴重な洞察を与えてくれる」とチェンヘン氏は指摘した。
帰国後、チェンヘン氏は、組織横断的なコラボレーション、知的財産管理、産学連携モデルの開発など、自社の戦略的前進について概説した。
これらの戦略により、ナビタ・ヘルシー・フード&ビバレッジ社は、競争の激しいグローバル市場で長期的な成功を収めることができると同氏は確信している。
学術界、産業界、政府、地域社会から集まったプロジェクト・メンバーは、他国の調整実践から学び、互いにコメントや提言を交換することに熱心だった。そして、自分たちの職場で適切なコーディネーション・アプローチを調整することになった。
ケーススタディに基づき、各メンバーは各コミュニティの具体的なビジョンを考慮しながら、研究開発の評価と政策立案に取り組んだ。
ギャップを埋める
バッタンバン国立大学(NUBB)のテップ・ネアベア副学長もワークショップに参加し、京都大学とダイコー製作所を訪問した。特に科学と社会の専門家同士の連携において、新たな知識とスキルを得ることができたという。
「科学と社会の専門家間の調整に必要なスキル、日本における科学進歩の原因、科学開発とイノベーションの企業エコシステムを学ぶことができました」とネアベア副学長は語った。
彼は、2030年までのNUBBの戦略計画の優先事項である産学連携の強化において、これらの経験が重要であることを強調した。
NUBBにとって、大学と企業の協力関係は、ほぼ2年前から焦点となっている。今回のワークショップで得られた知見は、大学の戦略を実施し、カンボジア北西部地域の経済発展に貢献するための重要なインプットとなるだろう。
「STIコーディネーターは、地域社会、科学、学術、政策の各レベルにまたがる様々なステークホルダーをつなぐ重要な存在である。STIコーディネーターは、地域社会、科学、学術、政策の各レベルにまたがる様々なステークホルダーを結びつける重要な存在です。彼らの役割は、ASEAN 2における革新的イニシアチブを進展させるために不可欠である」と、チェンマイ・ラタパット大学の地域経済技術アジア開発カレッジ講師であるワラジット・セッタプン氏は述べた。
STI調整における役割
タイ国家科学技術開発庁(NSTDA)傘下の国立エネルギー技術センターで低炭素研究エネルギーグループのディレクターを務めるヌウォン・チョラコープ氏は、プロジェクトの影響についての見識を披露した。同財団のプロジェクトは、タイ、カンボジア、日本の専門家を集め、ASEAN全体のSTI連携を強化するための道筋を探るものである。
「ASEANにおけるSTI調整のための潜在的な方法論について議論していたとき、タイとカンボジアがいくつかの有望な協力関係を始めていることに気づきました」とヌウォン氏は説明した。これらのパートナーシップは、大学、研究機関、産業界のパートナー間のSTI連携を促進するモデルとなり得ると彼は指摘した。
プロジェクトにはタイ、カンボジア、日本の相互訪問も含まれており、参加者は各国の既存のSTIエコシステムを理解することを目的とした。ヌウォン氏は、タイにおける工業団地、特に異なるセクターを対象とした工業団地に焦点を当てたほか、カンボジアにおける中小企業の製品開発におけるSTIの役割を強調した。
ワークショップの間、参加者は知的財産の管理やプロジェクトの調整について議論した。「産業界と大学をどのように結びつけ、これらの取り組みをASEANレベルまで拡大するかに焦点を当てながら、さまざまなレベルのカリキュラム案を作成するためのブレーンストーミングを行いました」とヌウォン氏は述べた。
「日本で得た知識を振り返り、ヌウォン氏はこれらの洞察をタイで応用することの重要性を強調した。「私たちは、日本のSTI政策がどのように形成されているか、特に異なるセクター間の連携を重視していることを学びました。これは、タイで現在進行中のエコシステムの中で、我々が強化に取り組むことができるものです」と述べた。
財団の役割
トヨタ財団のプログラム・オフィサーである刀根英男氏は、プロジェクトの支援において重要な役割を果たした。彼はワークショップに参加することで、参加者に会い、ASEAN地域におけるSTIの将来について議論する場を提供した。
このワークショップは、多様な背景が集まるプラットフォームであり、地域全体の相互信頼と共感を促進する分野横断的な交流を可能にします。トーン氏のリーダーシップの下、財団の助成金プログラムは、研究者、政府機関、非営利団体のリーダー、地域社会のリーダーを支援し、国境やセクターを超えたネットワークの構築を目指している。
プロジェクトの成果を振り返り、トーン氏は財団の期待について率直に語った。「この短期間で目に見える大きな成果が出るとは思っていませんでした。その代わり、長期的に価値のある深い人的ネットワークや専門家のつながりを構築することを望んでいました」。
利根氏はまた、ASEAN諸国のSTIコーディネーターの重要性を強調した。「私たちが今日直面している課題は非常に複雑で、単一のアプローチでは解決できません。私たちは協力しなければならず、そのためにコーディネーターのスキルやネットワークの開発を支援しているのです」。
財政的な支援に限界があるにもかかわらず、トーメは今後も協力を続けていく意向を示した。「このプロジェクトから学んだ教訓は、教育や気候変動など他の分野にも応用できるはずです」と彼は語った。
未来へのモデル
株式会社ダイコー製作所の須田正道社長は、石英ガラス製品の製造を通じて科学研究を支援する同社の役割について説明した。須田社長は、石英ガラス製品は科学研究やさまざまな産業にとって非常に重要であると指摘した。
「当社の石英ガラス素材は、科学活動に欠かせないユニークな特性を持っています。私たちの石英ガラス素材は、科学活動に欠かせないユニークな特性を持っています。このことが、私たちの会社と科学界との間に自然な相乗効果を生み出しているのです」と須田は説明した。
株式会社大光製作所と学術機関とのコラボレーションは、同社の製品が技術と研究の最先端にあり続けることを保証する。このようなパートナーシップは、科学の進歩だけでなく、会社の成長と革新にとっても有益であると須田氏は強調した。
前進への道
最近日本で開催されたワークショップは、ASEAN域内のSTI協力を推進する上で極めて重要な出来事であった。カンボジア、タイ、日本の専門家、学者、政府関係者が一堂に会したことで、このイニシアティブは国やセクターの枠を超えた将来のパートナーシップのための舞台を整えた。
これらの国々が引き続き協力していく中で、強力なSTI調整の枠組みを構築することに注力することは、今日の世界の複雑な課題に取り組む上で重要な役割を果たすだろう。共通の目標と協力的な努力により、彼らはより持続可能で豊かな未来への道を切り開こうとしている。
シエンフン次官は昨日、カンボジアのSTIロードマップ2030に示された野心的な目標を達成するためのSTI調整の意義について、さらに詳しく説明した。「私たちのロードマップには、2030年までに卒業生の50%をSTEM(科学・技術・工学・数学)分野の出身者にすることや、GDPの1%を研究開発に充てることなど、私たちが達成を目指すべき主要目標が明記されています。これらの目標は単なる願望ではなく、我が国の競争力と経済の持続可能性にとって極めて重要なものです」。
そして最後に、このミッションにおけるMISTIの戦略的位置づけを強調した。「STIを担当する省庁として、MISTIはSTIコーディネーターの役割を主導し、実施するのに最適な機関です。そうすることで、経済生産性を大幅に向上させ、カンボジアが技術革新と技術進歩の最先端に留まることを確実にすることができます」。
大垣教授は、このような活動の幅を広げるという目標を繰り返し述べ、コーディネーターの重要な役割を強調した。私たちの当面の焦点は、さまざまな国や組織で一般的なトレーニングコースを開始することです。「長期的には、コーディネーターの重要性に対する国民の理解を深めながら、それぞれに合った研修プログラムを体系的に作っていきたいと考えています」。
「効果的なコーディネーションは、コミュニケーションと問題解決プロセスを強化し、最終的には、中小企業を活用するあらゆる国の経済発展にとって重要な要素となります」と付け加えた。