日本経済、個人消費の低迷と自動車の不振で縮小

日本 – 5月16日(木曜日)、政府は消費と輸出の減少により、今年第1四半期の国内総生産はは前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してマイナス2.0%と発表した。

世界第4位の経済大国である日本では、失業率は約2.6%と比較的低い水準に留まっているものの、賃金の伸びは鈍く、対米ドルでの円安もあって物価は上昇している。

内閣府によると、1-3月期の国内総生産速報値(季節調整済み)は前期比0.5%減となった。

年率は、四半期率が1年続いた場合にどうなったかを測定する。

日本円は最近3十年来の安値で取引されており、1ドルは約155円である。これは観光業には役立っているが、特にエネルギーのほとんどを輸入している日本にとっては、消費力に打撃を与えている。

今回の結果は、アナリストの予想よりも全般的に悪かった。日本の経済活動の半分を個人消費が占めているため、個人消費の低迷は大きな問題だ。

また、自動車メーカーのトヨタ自動車の子会社の問題も成長を鈍らせたが、現在は生産が回復している。今年初め、日本政府はダイハツ工業に対し、安全性テスト結果の捏造を理由に全ラインナップの生産中止を命じた。

INGのアナリスト、ロバート・カーネル氏は、安全スキャンダルによる自動車生産と販売の中断が全体の成長率を下げたが、年後半には回復する可能性が高いことを意味すると指摘した。
月次データはすでに3月以降、徐々に正常化していることを示している。

最新のデータは、日本の中央銀行がいつ追加利上げに踏み切るかという課題を与える。

政策決定者たちは、景気が低迷する中、より慎重な姿勢で臨むだろう。日銀は今年初め、2007年以来初めて金利を引き上げたが、その幅はマイナス0.1%からゼロ〜0.1%にとどまった。