カンボジア、日本との貿易協力強化を推進

日本の厚木市にあるカンボジア民間商業センターは、日本の企業や一般市民にカンボジアの貿易、投資、観光、文化を促進するための重要なプラットフォームとして浮上していると、商務省(MoC)のセーン・タイ国務長官が金曜日に公式訪問した際に述べた。

MoCの代表団を率いて神奈川県厚木市を訪れたタイ国務長官は、同センターを訪問し、その運営状況を評価するとともに、同センターの活動をさらに3年間延長する計画について話し合った。

この視察は、同センターが日本で最もダイナミックな地域のひとつである厚木において、経済外交とアウトリーチのための活気に満ちた効果的な拠点であり続けることを確認することを目的としていた。

視察中、タイ国務長官は株式会社コジマホールディングスの岡見隆取締役、カンボジア民間商業センターの小杉真知子所長、在日カンボジア・コミュニティの楠立誠会長らと意見交換を行った。同センターの魅力的なプレゼンテーションと、日本の投資家や潜在的なビジネスパートナーに重要な情報を提供しながらカンボジア製品を紹介する戦略的な役割を高く評価した。

「厚木のカンボジア民間商業センターは、よくデザインされているだけでなく、両国の経済的・文化的結びつきを深める上で不可欠な役割を果たしています。」

また、二国間の貿易と投資を促進する同センターの努力を賞賛し、商務省との継続的な協力を促した。特に、カンボジア・日本ビジネス・投資フォーラムの共催、ビジネスマッチングの機会の促進、カンボジアの成長市場に関心を持つ日本の投資家の支援などを提案した。

厚木にあるカンボジア民間商業センターは、カンボジアの日本における経済的足跡を拡大する戦略の礎石となっており、より強固な人と人とのつながりを育み、カンボジアへの新たな投資の波を促している。

日本は現在、カンボジアにとって5番目に大きな貿易相手国であり、2025年1月から3月までの二国間貿易(輸出と輸入の合計)は、前年同期比29.5%増の6億5600万ドルに達した。
2025年第1四半期のカンボジアの対日輸出額は4億3,061万ドルで、前年同期比17.9%増となった。一方、日本からの輸入は2億2,583万ドルに達し、59.2%の大幅な伸びを示した。

カンボジアから日本への主な輸出品目は、衣料品、バッグ、履物、家具、化粧品、紙・事務用品、革製品などである。

一方、カンボジアは日本から機械、自動車、電子機器、家具、繊維、プラスチックを輸入している。

カンボジア王立アカデミーの政策アナリスト、セウン・サム氏はクメール・タイムズに対し、日本からの投資について、外国人投資家、特に日本企業は、どの国への投資も決定する前に徹底的に調査すると語った。

「彼らは、政治的安定性、生産能力、水道、電気、交通システムなどの必要不可欠なサービスを含むインフラの質など、幅広い要素を評価する。とりわけ、投資を決定する際には、汚職や隠れたコスト、規制の透明性といった問題を重視します」とサム氏は説明する。

さらにサム氏は、カンボジアが日本やその他の外国人投資家を惹きつけるためには、国内の課題に対処し、制度的能力を向上させる必要があると指摘した。「投資家はカンボジアを潜在的な投資先として反対しているわけではありませんが、投資を行う前に必ず専門チームを雇い、詳細な市場評価を行います。これらの調査は、投資機会、リスク、予想される収益性に重点を置いています」。

サム氏によると、外国人投資家は財務的リターンとリスク管理に非常に重点を置いている。「市場調査の結果、特定のプロジェクトが利益を上げそうにないことが判明すれば、投資することはない。すべての投資グループは、財務的な持続可能性を優先し、不確実性や非効率性が大きい市場を避けるでしょう」と彼は述べた。

カンボジア政府が真剣に外国投資を誘致するためには、既存の問題に対処するための具体的な行動を起こさなければならないと強調した。「ガバナンスを改善し、官僚主義的な障害を減らし、汚職と闘うことは、投資家の信頼を築くために不可欠である。インフラを強化し、観光部門を後押しすることも、カンボジアをより魅力的な投資先とするのに役立つだろう」と述べた。

最近の報告書によると、日本はカンボジアで149のプロジェクトに投資しており、投資総額は約29億ドルに上る。

日本が支援したカンボジアの注目すべきプロジェクトには、ショッピングモール、自動車組立工場、小規模モーター製造施設などがある。