日本、ハイテク都市計画に720万ドルを供与

カンボジアと日本は昨日、同国が優先的に取り組む都市計画と土地管理戦略を支援するため、700万ドル以上の無償資金協力に関する協定に調印した。

プラク・ソクホン副首相兼外務・国際協力大臣と上野淳日本大使は、同省で行われた簡単な式典で協定書に署名した。

720万ドル相当の協定で、日本はカンボジア国土管理・都市計画・建設省(MLMUPC)に衛星画像、主題図、3D都市計画データ、地理空間プラットフォームを提供する。

「カンボジア王国政府は、土地紛争を解決し、適切な都市・地域開発と成長を促進するため、土地登録と都市計画を優先していると理解しています」と大使は式典で述べた。

プロジェクトで得られたデータは、環境や農林水産省を含む政府の全分野で活用される。

このプロジェクトは、「デジタル協力を含む (社会基盤整備 )の強化を具現化するもので、昨年7月の日本外務大臣訪問の際に発表された (3つの新しい協力アプローチ )のひとつです」と敦大使は述べた。

日本の上川陽子外相が昨年7月の訪日時に発表した他の2つのアプローチとは、海上協力と日本・カンボジア地雷除去イニシアティブである。

ソクホン副首相は、今回の合意はカンボジアと日本の関係の深化を強調するものだと述べた。

「無償資金協力は、社会経済開発を促進するカンボジア王国政府の努力に対する日本の揺るぎない支援を強調するものです」と述べた。

カンボジアの急速な成長と発展、建設部門の活況は、特にデータ管理、測量、土地登記などの分野において、都市計画と土地管理システムを劇的に改革する必要性を浮き彫りにした。

フン・マネ首相は先月、政府は2027年末までに土地の権利書の配布を完了させる予定だと発表した。

土地管理問題の改革において政府が直面している課題の難しさの大きさを示すものとして、MLMUPCによると、過去12ヶ月間だけでも200万区画以上の土地が測量・登録され、約9万件の権利書が発行されたという。

また、100万区画以上の土地の測量と区画整理がまだ行われていない。

合計すると、カンボジアは現在までに770万区画以上の私有地を登録しており、同省は700万区画の土地所有権を発行し、300万区画を新たに測量した。

政府は、紛争解決のための土地区画整理に1億ドルを計上している。