日本、中国の経済指標はまちまち、アジア株は上昇

日本と中国がアジアの2大経済大国の成長鈍化を反映したデータを発表した後、月曜日のアジア株はほぼ上昇した。

極右政党「国民集会」が第1回連邦議会選挙で優勢となったことを受けてユーロは上昇、日本円は下落し、1ドル=約161円で取引された。米国の先物価格と原油価格は上昇した。

世論調査機関は、国民集会が下院で過半数を獲得する可能性を示唆しているが、結果は不透明で、投票システムも複雑である。

ユーロは1.0713ドルから1.0757ドル。

アメリカの先物価格と原油価格は上昇した。

日本のベンチマークである日経平均株価は、日銀が四半期ごとに実施する「短観」と呼ばれる調査で、4-6月期の国内大手製造業の景況感が緩やかに改善したことを受け、0.3%高の39,693.29となった。

しかし政府は、今年第1四半期の成長率見通しを年率マイナス2.9%と、従来のマイナス1.8%から下方修正した。

「キャピタル・エコノミクスのマルセル・ティエリアント氏は短観の評価で、」全産業と企業規模にわたり、業況判断は12と堅調に推移している。「今期のGDP成長率が再び鈍化することは、6月の鉱工業生産の落ち込みと一致する。」

上海総合株価指数は、週末に発表された工場購買担当者調査で2ヶ月連続のマイナス成長となったため、0.3%上昇の2,976.64となった。

しかし、月曜日に発表された同様の民間の製造業調査では、景況感の改善が見られた。Caixin製造業PMIは前月の51.7に対し、6月は100段階で51.8に上昇した。50を上回ると景気が拡大したとみなされる。

香港市場は祝日のため休場。

オーストラリアのS&P/ASX200は0.3%安の7,744.20。韓国のコスピは0.2%高の2,802.87となった。民間部門の調査で、韓国の工場活動が2022年4月以来最高となったことが示されたため。

金曜日のS&P500種株価指数は、終盤に売りが殺到し0.4%安の5,460.48となり、週間では赤字となった。ナスダック総合株価指数は0.7%安の17,732.60、ダウ工業株30種平均は0.1%安の39,118.86だった。

ダウ平均は0.1%安の39,118.86で終了した。下げ幅は縮小したものの、S&P500とナスダックは史上最高値付近を維持している。

S&P500種株価指数は6月に3.5%上昇し、今年に入ってから約14.5%上昇している。

ナスダックは月間で約6%上昇し、今年に入ってからは18.1%上昇している。

市場の記録的な上昇で大勝利を収めた大型テクノロジー株の反落が、金曜日の市場の重荷となった。アップルは1.6%下落、マイクロソフトは1.3%下落、メタ・プラットフォームズは3%下落した。

インフレが引き続き緩和していることが報告された。投資家は、インフレの冷え込みが連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを促すことを期待している。

最新の個人消費支出指数(PCE)によると、5月の消費者物価は前年同月比で2.6%上昇した。これは4月の2.7%から緩和が続いていることを示すもので、2年前のピークの7.1%を大幅に下回っている。

国債利回りは、インフレ緩和の最新シグナルを受け、当初は低下していたが、債券市場で上昇した。住宅ローンやその他の消費者ローンの金利に影響を与える10年物国債利回りは4.38%に上昇した。年物国債利回りは4.74%と、データ発表直前の4.72%から上昇した。

FRBはインフレ率を2%目標に戻すため、20年以上ぶりの高水準に金利を引き上げた。よく知られた消費者物価指数を含む他のインフレ指標でも、物価上昇圧力が緩和していることが確認されている。

エネルギー取引では、ニューヨーク・マーカンタイル取引所の電子取引で、ベンチマークとなる米国産原油が39セント高の1バレル81.93ドルとなった。国際標準のブレント原油は41セント高の1バレル85.41ドル。