アジア株はほぼ全面安、日本の日経平均は2.5%下落

先週のウォール街の大暴騰が頓挫した後、月曜日のアジア株はほぼ全面安となった。

日本の日経平均株価は2.2%下落し、38,820.49となった。政府が発表した経済成長率の修正値は0.1%で、前回発表のマイナス0.1%よりは良かったが、予測値よりは低かった。

つまり、景気はカタツムリのようなペースで拡大しているものの、技術的な不況には陥っていないということだ。

香港のハンセンは1.4%上昇の16,574.65、上海総合は0.2%上昇の3,052.38。

中国の全国人民代表大会(全人代)は月曜日に閉幕する。中国の全国人民代表大会(全人代)は、与党・共産党のトップが決定した事項を承認する、ほとんど儀式的な機関である。

アジアでは、韓国のコスピが0.8%下落の2,659.53、オーストラリアのS&P/ASX200が1.8%上昇の7,704.20となった。

金曜のS&P500種株価指数は前日につけた史上最高値から0.7%下落し、5,123.69で取引を終えた。ダウは0.2%安の38.722.69、ナスダックは1.2%安の16,085.11だった。

米国の雇用市場に関するさまざまなデータが、今年後半に金利緩和が実現するとの期待を強めたため、株価は当初上昇した。その後、最も影響力のある銘柄のひとつであるエヌビディアが、批評家たちが「行き過ぎだ」と指摘した驚異的な急騰の後、珍しく失速したため、株価は下落に転じた。
金曜日の下落により、S&P500種株価指数は過去19年間で3度目となる、稀に見るマイナス週となった。

雇用統計によると、雇用者数は予想を上回ったものの、賃金は予想を下回った。また、1月の雇用者数の伸びは予想ほどではなかった。

経済全体は微妙な位置にあり、景気後退を回避しつつインフレ圧力を高めないためには、適度な成長が必要だ。

最終的な目標は、連邦準備制度理事会(FRB)が主要金利を2001年以来の高水準から引き下げ、金融システムと経済への圧力を緩和するよう説得できるほど、物価が冷え込むことだ。

金利が下がれば、人々や企業の借り入れが促進され、経済が活性化する。その結果、株価やその他の投資価格が上昇する。
パウエルFRB議長は、中央銀行が利下げに踏み切るのは「そう遠くない」と述べ、インフレ率が目標の2%まで低下していることを確認するデータがもっと必要なだけだと述べた。

ウォール街で期待されているのは、著しく回復力のある経済が企業の利益成長を牽引することだ。

金曜日、銃器メーカーのスミス&ウェッソン・ブランドは、最新四半期の利益が予想を上回ったと発表し、29.4%急騰した。同社の出荷台数は銃器市場全体を上回るペースで伸びているという。

しかし、エヌビディアは5.5%急落し、5月以来最悪の1日となった。昨年3倍以上に急騰し、今年77%近くも上昇したエヌビディアにとって、これは珍しい出来事だ。

エヌビディアは米国第3位の銘柄に成長したため、S&P500種株価指数に占めるウェイトは他のほぼ全ての銘柄よりも大きい。そのためウォール街は上昇に弾みをつけたが、特に人工知能をめぐる市場の熱狂に巻き込まれた銘柄が急騰しすぎたと批判されると、引けに弱くなる。

また、ブロードコムは予想を上回る好決算を発表したにもかかわらず下落した。ブロードコムは、アナリストの予想を少し下回る今期の売上高見通しを発表し、7%下落した。

コストコ・ホールセールは、最新四半期の収益が予想を下回ったため、7.6%下落した。

月曜日早朝のニューヨーク・マーカンタイル取引所での電子取引では、米国の指標原油は42セント安の1バレル77.59ドル。金曜日には92セント安の1バレル78.01ドルだった。

国際標準のブレント原油は34セント安の1バレル81.74ドル。

米ドルは147.07円から146.99円まで下落。ユーロは1.0941ドルから1.0936ドルに下落した。