日本の首相、関税撤廃の推進を再確認

石破茂首相は日曜日、貿易交渉において、自動車を含むアメリカの関税撤廃に向けた日本の強い姿勢を強調した。

フジテレビの番組に出演した石破氏は、日本はアメリカに投資し、雇用を創出していると述べた。「日本の自動車産業が弱体化すれば、アメリカへの投資もできなくなる」。

石破氏は、イギリスで年間10万台まで生産される自動車の関税を10%まで引き下げるというアメリカの政策に言及し、「ひとつの可能なモデル」として認めたが、日本は断固として関税ゼロを目指すと繰り返した。

日本は現在、対米自動車輸出に25%の関税を課せられている。2024年、日本の対米自動車輸出総額は6兆2610億円(約410億米ドル)で、日本の対米輸出総額の28.3%を占める。

日本自動車工業会によると、2024年には約137万台の自動車が米国に輸出された。

これに先立ち、日本は米国の関税引き上げの影響を緩和するための緊急経済対策パッケージを導入した。

共同通信の報道によれば、このパッケージは、企業金融への支援や消費刺激策など5つの柱で構成されており、アメリカの関税引き上げが日本の輸出に重くのしかかり、経済全体に大きな打撃を与えかねないという懸念を和らげるためのものである。

政府はまた、ガソリンと軽油の価格を1リットルあたり10円引き下げ、エネルギー代への補助金を提供し、来月から中小企業向けの低利融資の範囲を拡大することを検討すると約束した、と報道された。

救済策を練るための会議で石破氏は、アメリカの課税は 「自動車や鉄鋼など、我が国を支える国内産業に実質的な打撃を与える 」可能性があると述べた。

「日本企業が投資や雇用創出を通じてアメリカ経済に多大な貢献をしてきたという事実を明確にアメリカに伝えることは、我々にとって極めて重要だ」と石破氏は付け加えた。