独立行政法人国際協力機構、カンボジアの金融包摂に尽力

独立行政法人国際協力機構(JICA)は、カンボジアにおける絶対的な金融包摂の実現に向けて尽力していると、カンボジア国立銀行駐在専門員の相羽大樹博士は金曜日に述べた。
「カンボジアの経済発展と経済政策」と題して開催された合同シンポジウムで、JICAはカンボジアの金融包摂の実現に向けて尽力していると述べた: JICAはカンボジアの金融セクターに対し、HKLマイクロファイナンス機関(現Hatta Bank)との5,000万ドルの融資契約や、Acleda 銀行との8,500万ドルの融資契約、また五條商会への10億円の日本円投資など、いくつかの投資を行ってきました。

シンポジウムには、ソク・シファナ特命担当上級大臣(多国間貿易・経済担当)、貿易政策諮問委員会委員長兼カンボジア経済学会創立会長、メイ・カリヤン最高国家経済会議上級顧問、三浦佳子JICAカンボジア上級代表ら政府高官や要人が出席した。

相羽氏はさらに、マクロ経済の観点から、カンボジアにとって絶対的な金融包摂が必要であると指摘した。「金融包摂は、人々の社会福祉にも大きな影響を与える」と述べた。

三浦氏は、カンボジア全土で金融包摂を実施するためにJICAとカンボジア国立銀行(NBC)が開始した共同研究プロジェクトに注目した。

「カンボジアは、世界経済の不確実性という複雑な状況を切り抜けながら、目覚ましい経済成長を達成することができました。」

ソク・シファナ博士は、戦後の復興期からカンボジアのインフラ、接続性、全体的な経済発展を後押ししてきた日本の支援を強調した。

このシンポジウムは、JICAとカンボジア貿易政策諮問委員会、カンボジア経済学会、JICA緒方研究所によって開催された。