日本の巨大自動車メーカー、トヨタが過去最高の純利益を計上

東京-トヨタ自動車は2日、300億ドルを超える過去最高の年間純利益を発表したが、世界最大の自動車販売台数を誇るトヨタは、今年度の業績はあまり芳しくないと警告した。

円安とハイブリッド車の好調な販売に助けられ、3月までの1年間で日本の巨大企業の最終利益は2倍の4兆9400億円(319億ドル)となり、売上高は21.4%増の45兆1000億円と、こちらも過去最高となった。

宮崎洋一最高財務責任者は、「カーボンは敵だ」という旗印のもと、トヨタはカーボンニュートラルの達成とハイブリッド車の普及のためにできることをやってきた。

「プリウスのデビュー以来、その努力は徐々に実を結び、アメリカ市場でもハイブリッド車が主役であるという認識が広まっています」と宮崎最高財務責任者は記者団に語った。

今年度は、電気自動車や水素自動車などの「成長分野」や「人的資本」への投資により、純利益は27.8%減の3兆5700億円を見込んでいる。

売上高は2.0%増の46兆円。

しかし、自動車産業で戦う日本企業として、これ以上リードを広げるわけにはいかない。

「どうすればゲームチェンジャーを起こせるかを考えていくつもりだ」と宮崎氏は語った。

トヨタは先月、2023-24年度に全ブランドで1,110万台を販売し、5%増と初めて1,000万台を超えたと発表した。

その大きな要因は、コンパクトカーのカローラやスポーツ用多目的車のRAV4など、内燃機関とバッテリーを組み合わせたハイブリッド車の販売台数が31%増の370万台に急増したことだ。

純粋な電気自動車の販売台数は116,500台と、かなり控えめだった。

– ハイブリッドのパイオニア

トヨタは人気車種プリウスでハイブリッドカーのパイオニアとなったが、同社や他の日本の自動車メーカーは、純粋なバッテリー駆動車への取り組みが遅いと批判されてきた。

しかし、価格の高さや、信頼性、航続距離、充電ポイントの不足を懸念して、消費者が純粋なEVに冷淡になりつつあることから、トヨタの戦略はようやく実を結びつつあるようだ。

2023年、中国は日本を抜いて世界最大の自動車輸出国になるが、この変化は中国が電気自動車で優位に立ったことに後押しされたものだ。

トヨタはまた、市場価値の面でもイーロン・マスクのEV大手テスラに水をあけられていたが、その差(2021年には約1兆ドル)は今や急激に縮まっている。

トヨタの株価は今年34%急騰し、昨年180万台を販売したテスラの株価は同期間に28%下落した。

トヨタ株の終値は0.55%安の3579.0円だった。