Bakong開発企業、まもなく新しいクロスボーダー決済を開始へ

カンボジア国立銀行のデジタル通貨Bakongの開発で有名な日本のフィンテック企業ソラミツが、Bakongのプラットフォームを利用して日本と東南アジアを結ぶ国境を越えた決済ネットワークを構築すると日本のメディアが報じた。

「Mukumi」と名付けられたこのネットワークは、日本の商店がBakongにリンクされたQRコードを使って東南アジア全域で販売することを可能にする。対象となる国にはマレーシア、タイ、ベトナムが含まれ、これらはすべてBakongが受け入れられている地域である。

様々な報道によると、日本の決済法の枠組みが最近改正され、銀行がステーブルコインを発行できるようになった。「目的は、異なる国の通貨の交換を合理化することだ。」

ステーブルコインは安定した価値を維持するデジタル通貨で、多くの場合、他の資産や通貨の価格に固定されている。同じブロックチェーン内でステーブルコインを交換するのは比較的簡単だが、異なるブロックチェーンで発行されたステーブルコインを扱う場合はより複雑になる。

ソラミツは、三菱UFJ信託銀行を含む様々な組織と提携し、クロスブロックチェーン取引の技術的課題に取り組んでいる。

ソラミツによって創設されたステーブルコイン取引所は、仲介役として機能し、より迅速で費用対効果の高い取引を可能にする。例えば、アセアン諸国のいずれかの買い物客は、日本のオンラインストアで購入する際、QRコードを使ってバコンで支払いを行い、円ベースのステーブルコインに変換することができる。これにより、通貨が異なる国の住民は、大幅なコスト削減で取引を行うことができる。

日本の岸田文雄首相は先に、Bakongの成功についてカンボジア国立銀行とソラミツを賞賛した。カンボジア国立銀行は、open-source Hyperledger Irohaブロックチェーンフレームワークを使用して、日本のテクノロジー企業であるソラミツと共にBakongシステムを開発した。

「カンボジア国立銀行の30代から40代の若い経営陣の情熱と、生まれたばかりの日本のスタートアップの革新的なアイデアが組み合わさり、地方の人々に広く金融サービスの恩恵をもたらしました」と岸田文雄は述べていた。
「Bakongはタイやマレーシアといった近隣諸国との国境を越えた取引にも利用されており、人々の生活をより便利で豊かなものにし、イノベーションの新たな地平を切り開いています。」

国境を越えたイノベーションの連鎖を生み出すことで、「第2、第3のBakongを生み出すことができると信じています。スタートアップならではの斬新なアイデアとパイオニア精神が、エネルギー、気候変動、災害、医療など様々な分野で新時代を切り開く原動力になると信じています。」

この国境を越えた決済システムが成功裏に確立されれば、地域内外のデジタル経済の統合を加速させることが期待される。クメール・タイムズの取材に応じたパラゴン国際大学のブラッドリー・J・ムルグ経済・行政科学部長は、「デジタル普及率は今後数年でかつてない高まりを見せ、域内経済のデジタル統合に適切なプラットフォームを提供する」と述べた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です