ラオスのビエンチャンで開催された「ラオス・デジタル・ウィーク2025」(4月2日~6日)では、カンボジアの新興企業の成功物語が脚光を浴びた。
VET Digital社、VTENH社、CheckinMe社、Pilltech社、DelightTech社、Morakot Technology社を含む多くのカンボジアの新興企業が、展示会で製品ラインアップと起業の道のりを紹介した。
カンボジアの新興企業が展示したユニークな製品ラインは、Eコマース、物流、金融・銀行、ヘルスケアなど、さまざまな経済分野に及んだ。
イベントの一環として、「カンボジア・テック&スタートアップ・ショーケース」と呼ばれる特別セッションも開催された。このセッションは、郵政省(MPTC)のソヴィソティ国務長官が主宰した。
このセッションには、カンボジアとラオス両国の政府高官、テクノロジー企業の代表者、銀行・金融機関、スタートアップ企業の経営者や起業家など120人以上が参加した。
また、カンボジアとラオスのハイテク企業間の協力にも焦点が当てられ、デジタル化の共同イニシアチブについても話し合われた。
「相互の経済成長に貢献し、効果的なデジタルトランスフォーメーションを進める上で、民間部門や利害関係者の積極的な参加を促す協力関係を強化することを目的とした」と、MPTCが発表した声明は述べている。
「ラオスのためのレジリエンスと持続可能なデジタルインフラの構築」をテーマとする「ラオス・デジタル・ウィーク2025」は、ラオスのデジタル能力を強化する目的でラオス政府によって開催された。
オープニングセレモニーには、ラオスのトンローン・シスーリス大統領をはじめ、政府閣僚、地方政府関係者、官民の代表者が出席した。
ラオスのボヴィエンカム・ボンダラ技術・通信大臣はスピーチで、デジタル技術の急速な発展が世界の社会経済進歩の原動力になっていることを強調した。
彼は、人工知能(AI)のような技術の重要性の高まりと、ラオスがその発展を強化するためにこのデジタル革命を受け入れる必要性を強調した。
さらに、ボヴィエンカムは、行政やサービスにテクノロジーを統合するための政府の継続的な取り組みに言及した。
この変革を支援するため、ラオス政府はデジタル政府、デジタル経済、デジタル社会に焦点を当てた国家デジタル変革戦略を策定した、と彼は指摘した、と新華社は報じた。
「ラオス・デジタル・ウィーク2025」では、ラオス国内外の専門家によるテクノロジー・トピックに関するセミナーやフォーラムなど、さまざまな活動が行われた。
また、革新的なデジタル製品の展示、ラオス製デジタル製品のコンテスト、国際的な開発パートナーとの二国間協議の機会も提供された。